お電話
メール
アクセス
ホームボタン

手のしびれについて

手のしびれやうずきの症状に悩まされていませんか?

首や肩を丸めた姿勢は、神経の流れを圧迫し、コリやしびれ、うずきの原因となります。特に、猫背+巻き肩の姿勢は、腕や手の神経を圧迫しやすく、様々な症状を引き起こします。

代表的な症状

  • 変形性頸椎症
  • 頸椎ヘルニア
  • 胸郭出口症候群
  • 肘部管症候群
  • 手根管症候群
  • 頚肩腕症候群

これらの症状は、不良姿勢や misuse(手や腕の非効率な使い方) によって悪化することがあります。


しびれの原因

手のしびれが現れる大きな要因は、神経の圧迫です。特に次のような姿勢や肢位が、しびれやうずきの症状を引き起こしやすくなります。

1. 首をすくめた猫背姿勢

  • 首が短く見える
  • 両肩が上がる
  • あごを上げていることが多い
  • 肩幅が狭い
  • 背中が丸い

症状:

  • 二の腕の外側や肘の外側にしびれ感や痛みを感じる
  • 肩が重い
  • 頭と首の境目がこりやすく、頭痛を伴うことがある

2. 肩をすくめた巻き込み肩姿勢

  • 両肩が前に出る
  • 自分の肩が視野に入る
  • 上向きに寝ても肩が落ちない
  • 両手が常に体の前側にくる
  • 胸がへこんでいるように見える

症状:

  • 腕全体がしびれる、またはだるく重い
  • 物を持つことがつらい
  • 呼吸が浅くなる

3. 肘をすくめた肢位

  • 常に腕がパンパンに張っている
  • 肘が曲がっていることが多い
  • 手のひらを上に向けづらい
  • 肩が引きあがる

症状:

  • 肘から先がしびれる
  • 肘の内側の一点に痛みがある
  • 肘から腕がこわばっている

4. 手首をすくめた肢位

  • 手首が曲がったままになりやすい
  • 指先だけを使う動作が多い
  • パソコン作業やスマホの使用が多い

症状:

  • 手のひらや指先がしびれる
  • 握力が低下しやすい
  • 細かい動作がしにくくなる

改善のためにできること

1. 姿勢を見直す

  • 猫背や巻き肩のクセを改善し、肩や首の負担を軽減する。
  • 肩甲骨を適切な位置に戻し、神経の流れをスムーズにする。

2. 無駄な力みを抜く

  • 無理に胸を張るのではなく、リラックスした状態で姿勢を整える。
  • 無駄な緊張を取り除くことで、腕や手にかかる負担を減らす。

3. 手だけでなく体全体を使う

  • 手や指だけでなく、体の他の部分をうまく使って動作する。
  • 例えば、肩や肘を意識して動かすことで、手への負担を減らす。

柔らか整体でのアプローチ

姿勢を整え、神経の流れをスムーズにする無理なく自然に力を抜くことで、肩や首の負担を軽減体全体の動きを見直し、しびれの原因となる圧迫を解消

「長時間同じ姿勢でいると手がしびれる…」 「寝起きに腕がうずく…」

そんなお悩みをお持ちの方は、一度ご相談ください。

体のバランスを整え、しびれのない快適な生活を目指しましょう!