お電話
メール
アクセス
ホームボタン
  • 1
    ご本人より損害保険会社担当者に当院への通院希望の連絡(病院通院中でも可)
  • 2
    損害保険会社担当者より当院に通院依頼
  • 3
    ご本人より電話にて当院に施術予約
  • 4
    通院施術開始
  • 5
    当院より通院依頼者(損害保険会社)に支払い請求

交通事故によるむちうち治療

事故による負傷へのアプローチと姿勢修正のアプローチを組み合わせる事により、状況に応じた適切な処置を行う事が可能です。

負傷時期から治療開始時期により変わる
アプローチ

むち打ち治療と体のゆがみ修正の組み合わせ治療

負傷初期

負傷直後から第4週(症状・状況により変動あり)は、生体自身が受傷患部の保護・回復のために筋肉の緊張を高めます。また炎症を伴いますので安静が大切です。

負傷初期での症状
炎症による痛みや受傷部を保護するための筋肉の過緊張による痛みや可動制限、しびれ、だるさの症状を呈します。

負傷初期でのアプローチ
負傷患部への姿勢による力学的ストレスの軽減を図り、回復のフォローを行います。

回復期

第4週から第12週(症状・状況により変動あり)は、筋肉の過緊張により保護された患部の炎症は軽減に向かいます(環境により変動あり)しかし、生体(患部)保護のための筋肉の過緊張は継続されます。

回復期での症状
炎症による痛みは軽減するも筋肉の過緊張による痛みや可動制限、しびれの症状が顕著になりまります。

回復期でのアプローチ
炎症の程度を窺い、負傷患部における筋肉の過緊張の緩和と姿勢による力学的ストレスの軽減の割合を考慮し、両側面より行います。

後遺症期
受傷直後から第12週(症状・状況により変動あり)以降、炎症が残る可能性は低くなります(患部安静を怠る場合を除く)また、炎症が引けば生体(患部)保護のための筋肉の過緊張も並行して緩和されますが、炎症が引いても筋肉の過緊張が緩和されないケースがあります。
受傷直後から回復期において痛み等の自覚症状の強い場合、また不安等の精神的ストレスが強い場合など必要以上に筋肉の過剰な緊張が続き、炎症が治まっても筋肉の過緊張を自動的に緩和する事が出来なくなる事があります。

後遺症期での症状
受傷による炎症は低いと考えます。しかし筋肉の過緊張が続く場合、関節の可動制限を有しながら日常生活等の運動を行えば炎症の起こる可能性も否定はできません。
また、痛み等の症状が強く、そして症状のある期間が長いと症状に対する保護姿勢(防御態勢)がより顕著に表れ、この姿勢保持のための新たな力学的ストレスが生じ、症状固定のサイクルが発生する可能性も高くなります。

後遺症期でのアプローチ
受傷による症状の表れている部位と姿勢の不具合による力学的ストレスが現れる部位が一致する事が臨床経験的に多いと感じています。
外力による受傷は、事故の状況に拠りますが事故以前からの身体の癖(姿勢による歪み)が外力を受け易いのではないかと考えます。
そして事故受傷の症状が長期間のうちに姿勢による歪からなる症状に移行したのではないかと考えるに至りました。
以上の事から後遺症期のアプローチは、姿勢修正を重点的に行います。