お電話
メール
アクセス
ホームボタン

外反母趾

奈良柔らか整体【荒木整骨院】の外反母趾へのアプローチ

奈良柔らか整体の外反母趾へのアプローチ

奈良柔らか整体【荒木整骨院】では、変形した指の形にとらわれることなく、姿勢に着目したアプローチによって、結果的に拇指にかかる外力を軽減し、痛みの改善を図ります。

外反母趾の原因について

外反母趾は、母趾の付け根に過剰な体重がかかり続けることで、骨格に力学的ストレスが生じ、その影響で変形が進行する状態です。

一般的には、ハイヒールや先の細い靴を履くことで、靴の中で拇指が内側から外側に押され、付け根が突出することで変形し、痛みが生じるとされています。

しかし、奈良柔らか整体【荒木整骨院】は、骨や関節が変形するためには、強い力、あるいは弱くても持続的な力が継続して患部に加わる必要があると考えています。

例えば、ハイヒールを履くと重心が前方に偏り、体重がつま先に集中します。さらに、先細りの靴によって指が外方向に押されることで、変形のリスクが高まります。

(※ただし、ハイヒールを履いていても重心を前方に寄せずに立てる方は、外反母趾にならない場合もあります)

また、ハイヒールを履かなくても、重心が前に偏った立ち方をする方は、親指の付け根で身体を支える傾向が強く、外反母趾の変形が生じやすい姿勢だと考えられます。

特に、お腹を前に突き出し、胸を後方に反らせた姿勢の方は、重心が前方に寄りやすくなります。このような姿勢は、ハイヒールを履いているのと同様に、親指の付け根に力学的ストレスがかかりやすく、変形の原因となるのです。

こうした姿勢は、小児や男性にも見られることがあり、外反母趾は決して女性特有の問題ではありません。しかし、当院のリサーチでは、この姿勢は圧倒的に若い女性に多いという結果が出ています。

足底圧と姿勢の関係

奈良柔らか整体【荒木整骨院】は、数多くの足底圧と姿勢との関係を調査した結果、外反母趾による痛みが出やすい姿勢を特定しました。その姿勢では、足の親指の付け根に外力が集中しており、これが外反母趾の主な原因であると結論づけました。

人間の足は、親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点、両足で6点で体重を支えています。理想はこの6点に体重が均等にかかっている状態です。

しかし、外反母趾のある方の多くは、親指の付け根に強い圧力が集中している傾向にあります。この圧力が強いまま歩行や日常動作を繰り返すことで、親指の変形につながると考えています。

外反母趾特有の足低圧(親指の付け根に圧力が加わっている状態)
踵には圧がほとんどかからず、足部の前方で身体を支える為
親指の付け根あたりに過剰な圧力が加わる
重心の位置(赤白マークが前方にある)
(結果的に母指と小指の間のアーチが崩れ1つの点になっている)


外反母趾の「変形」と「痛み」について

一般的な考え方では、外反母趾の痛みは、突出した骨の変形そのものが原因とされています。そのため、多くの対策は形を戻すことが中心となり、矯正グッズや矯正シューズ、サポーター、テーピングなどが使われています。

しかし、奈良柔らか整体【荒木整骨院】では、変形=痛みとは考えていません

実際に、強く変形していても痛みがないケースも存在するため、私たちは「変形そのものが痛みの原因」とは見なさず、変形を生むほどの力学的ストレスこそが痛みの原因であると捉えています。

したがって、指の形を元に戻すような施術は行いません。


奈良柔らか整体【荒木整骨院】の外反母趾対策

外反母趾の根本的な改善を目指すために、親指の付け根に過剰な外力がかからないように身体を整えることが私たちの基本方針です。

身体の姿勢を見直し、重心の位置を整えることで、親指の付け根に集中する力を分散させ、痛みのない歩行や動作ができるように導きます。

このように外力が加わらない状態になれば、変形が進行する必要性がなくなり、結果的に痛みも軽減していきます。

(※ただし、すでに変形して飛び出た骨そのものは、自然には元に戻りませんが、痛みは改善可能です


外反母趾改善例

奈良県奈良市30歳代女性

主訴
左足親指の痛み(外反母趾)
普段は高いヒールを履くことはなく、最近長距離を歩いたり走ったことはないが、次第に左足の親指の付け根辺りに痛みが現れ、痛みで歩きにくい状態が続いている。

初見での状況
視診では、母趾の基底部が内側にせり出ているが、指先は真っ直ぐである。
若干の熱感があるも炎症による腫れも認められない。
拇趾の関節部を押さえる、体重を乗せると痛みが現れる。

姿勢的な特徴

一見、まっすぐに立っているように見えますが、実際には左脚に58%、右脚に42%の体重がかかっており、左脚に大きな負荷が集中しています。特に、左足母趾(拇趾)の付け根に体重が集中的にかかっている様子が、足底圧の赤色表示から読み取れます。

左足母趾関節部に対して瞬間的な強い外力が加わって損傷が起きたというよりも、日常的な立位姿勢によって長期間にわたり持続的に患部へ体重がかかり続けた結果、損傷や炎症が生じたと考えられます。

このようなプロセスでは、いつから問題が始まったのかが自覚しにくく、気づかないうちに痛みだけが現れるというケースが少なくありません。

施術後の変化

姿勢の修正により、左右の体重バランスが改善し、足底圧は左53%、右47%へと変化しました。

その結果、左母趾部への過剰な加重が軽減され、患部への負担が減少しました。


外反母趾改善例

奈良県奈良市70歳代女性

外反母趾の方によく見られる姿勢として、体の重心が前方に偏っているケースが多く見受けられます。その結果、体重の多くが外反母趾側の前方に集中し、靴下のつま先部分がすり減りやすくなる傾向があります。

※このような状態は、ハイヒールを履くことが直接の原因ではなく、素足で立っている場合でも重心が前方に偏っていること自体が問題です。

施術前
本例の場合、左側により荷重が大きい為、変形も強い。
赤色で表示されている部分が多くの荷重がかかっている所であり、負担がより強いことを示す。

それぞれの数字は、相対的な割合を示します。
中央の数字は左右の圧力の割合が表示されています。
施術後
変形した外反母趾は元の形には戻りませんが、変形を誘発した体の重心による負荷が減る事により症状は改善します。
当院の治療方針は、飛び出した骨を削ったり、骨が飛び出ないようにテーピングをしたりは致しません、骨が飛び出ようとする要因(母趾基底面にかかる負荷)を身体全体の調整で、負荷の分散を行います。
その結果、左図のように足低全体に圧力が分散します。

内反小趾改善例

京都府木津川市 20歳代女性

販売の仕事柄一日を通して立っていることがほとんどで、午後から夕方にかけて足の小指側に痛み、浮腫みなども現れる。
幅の広い靴やヒールの低い靴を試したりするも改善が見られず来院。
小指の付け根が腫れあがり、胼胝(たこ)や足低部の角化が顕著である。

歩行時の重心移動をモニターしたところ、踵が床に接地した直後から足底を経て、足指で床を蹴る推進期にかけて、重心の移動ライン(足底中央の黒いライン)が小指側に膨らむように移動している様子が確認されました

このことから、歩行中に足で地面を蹴って身体を前方に進める際、小指側に重心が偏り、そこに大きな負荷がかかっていることが推察されます

施術前
施術後

身体の調整後は、重心ライン(足底中央の黒いライン)が足底の中央を真っすぐ移動していることが確認できます

奈良 柔らか整体【荒木整骨院】では、足の外側にかかる過剰な負荷が痛みの主な原因であると考え、重心移動が真っすぐに行われるよう身体全体の調整を行っています

その結果、小指側に過剰な力がかからなくなり、炎症や角化が起こるリスクを最小限に抑えることが可能になります


最近の記事
  1. 古武術の体の使い方——型稽古が無意識に現れ“使えた”咄嗟の一瞬

  2. 椎間板ヘルニアの捉え方

  3. 椎間板ヘルニアの整体治療 捉え方と症例について

アーカイブ