Contents
本症例の主訴
左片方の肩こり、左肩と左腕の肘から上と肘から下のだるさとしびれ感を訴えられていました。
また、左頭部の片頭痛と左副鼻腔炎も慢性的に発症する様子でした。
左首肩の過緊張を抜くことにより症状の改善が見られたのでご報告します。
ご本人が施術を受けられた感想
約 2 年程前、思うように身体の不調を改善してもらえる所が無く、かなり身体と精神の限界を感じていた頃、たまたま HPを見つけて、すごく詳しく症状別に説明されていて、先生の知識も豊富で、施術方法も他院とは違い独自の方法で根本的な治療に専念されている所に、「ここなら、なんとかしてもらえるかも!」と希望が持て、すぐに予約を入れました。
京都府木津川市40歳代女性
元々頭痛持ちで、頻繁に頭痛薬は飲んでいました。こちらに初めて伺う数ヶ月前から更に頭痛が頻繁に起こるようになりました。左半身(頭、顔、首、肩)がずっしり重く痛みもあり、3日に 1 回くらいのペースで頭痛薬を服用するようになりました。効き目が切れるとまた症状が出てきて・・・の繰り返しだったので、何か悪い病気なのかと不安な毎日で、気分もどんどん沈んでいきました。
先生は、まず最初に立ち姿と、施術で触れたときの身体の状態で、何が原因なのかすぐに気付いて下さいました。その原因を聞けた時は、「そんなことだったんだ・・・」と本当に不安な気持ちから一気に救われました。「病気じゃないよ。」と優しく言ってもらえたことも、すごく安心できました。
どこに行っても治らなかったこの症状が、先生の施術で変化は明らかに感じました。左半身が軽くなっていき、何か詰まりが取れていくような感覚がありました。先生になら、正常な身体に戻してもらえると確信しました。
長年の姿勢の悪い癖が身体に染みついているので、すぐに身体の不調が完治するとは思っていなかったので、はじめのうちは週 2回ペースで詰めて通いました。なかなか癖を改善するには、長い期間がかかります。頭で考えても、気付くと勝手に悪い癖がでてしまうので。
でも通うたびに、先生に自分の悪い癖を指摘されるうちに日頃から気にするようになり、身体の無駄な力が入っている瞬間や、悪い姿勢や癖を自分で気付く回数が増え、「気付いた時にやめる」ということを続けているうちに、徐々に自然と癖をやめれるよになってきたのか、身体の痛みや疲れが出にくくなり、気持ちも身体もどんどん良くなっていきました。
今でも、たまに身体を使いすぎて無理してしまった時や、大きなストレスを感じた時に不調が出る時もありますが、先生にどこが不調かを訴えると、原因と的確なアドバイス・施術をしていただけるので、すぐに体調が元に戻っていきます。
つい最近も、2 ヶ月くらい前に大きなストレスを受け、精神的にダメージを受けてしまったことが引き金になったのか免疫が下がってしまい、元々のアレルギー性鼻炎が悪化し副鼻腔炎による左半顔の痛みや頭痛、更に膀胱炎も発症し、病院で抗生物質や漢方薬を処方されましたが、ずっと治りきらない状態でした。整骨院では関係ないかも・・・と思いながらも悩みを先生に打ち明けました。
先生はやはり知識が豊富なので何でその症状がでているのか、を説明してくださり原因となる場所の循環をよくする施術をしていただきました。このときもやはり、施術後すぐに鼻詰まりが取れ、鼻の通りが良く呼吸しやすくなり、左半顔痛もすぐに消えてました。膀胱炎による残尿感のような不快な症状も翌日には無くなりました。その日以降、頭痛薬は飲んでいません。不思議なくらい症状が急激に良くなりました。こういう時もなるべく詰めて通うようにして、集中的に治していただくように心がけているので、完治するのも早いのかなと思います。
こちらの整体は荒木先生お一人で施術されています。私が通った今までの整体院は複数の施術者が毎回ランダムに担当されたり、まだ数年の経験者の方だったりで聞き取りや原因説明が不十分で、けっこうな力で揉みほぐすといった感じなので、担当する人によっては技術力に差があり、揉み返しがあったりで逆に疲れる時もありました。効果も「とりあえず3 ヶ月は通わないと効果はすぐにはわかりません。」と言われていました。
荒木先生の場合は不調の原因を探り、独自の施術法でその原因となる場所を優しく、筋肉を解きほぐすように施術され、施術後は日々の生活でどう気をつけるかのアドバイスをして頂けます。
施術後は、身体が軽くなり、すごく力が抜けてリラックスした状態になります。身体がリセットされるような感覚です。今までの整体とは明らかに違いました。1ヶ月でもだいぶ身体の不調が楽になりました。毎回データや身体の状態も記録されていて、責任をもって改善できるように取り組んでいただけるので、通い続けることに安心感と信頼感があります。
体調がいい時が続いても、いつどんなきっかけで不安定になるかわからないので、身体的にも精神的にも良い状態を維持したいので、ずっと定期的に通い続けたいと思っています。
原因がわからなくて病院に行こうか悩んでる方、病院に行っても改善しない方、体調不良が原因で精神的に辛い方、などは一度荒木先生にご相談されることをおすすめします。どうするべきかを判断してもらえると思います。
ご夫婦 2 人だけでされているのですが、先生は本当に聞き上手で一人一人に合わせた会話をされて、親身に対応してくださるので安心感を与えてくれます。受付の奥様もすごく穏やかでいつも優しく声をかけてくださいますので、本当に癒やされる通いやすい整骨院です。
施術前の足底圧と姿勢の状況


施術後の足底圧と姿勢の状況

左肩こり、左肩および左腕のしびれとだるさの症状と姿勢の関係について
初診時の足底圧の状況について
・足底にかかる左右の圧力差は左脚51%右脚49%とほとんど左右差がない。
・足底にかかる前後の圧力差は左脚前72%後28%、右脚前47%後53%で左脚の前後差が顕著である。
初診時の姿勢の状況について
・起立時(A)は、左肩が引き上がる、もしくは右肩が下がる。
・前屈時(B・C)は、上半身が前屈と共に右に傾く。
・起立時側方画像(D)は、胸を張り腰を反らせた状態。
左首から腕にかけてのだるさやコリ感の要因として、左肩が上がり(A)前方へ巻き込む(左つま先に荷重72%)状況により、左腕や左首に流れる神経や血管が圧迫され循環障害が起こっている可能性がある。
また、骨盤を前方に突き出し、腰を反らせる姿勢(D)は、猫背(D1)を無理に正すことで起り、腰や背中にストレスが生じ痛みやコリの原因になる。

姿勢修正後の足底圧の状況について
・施術前同様に足底にかかる左右の圧力差は左脚51%右脚49%とほとんど左右差はない。
・足底にかかる前後の圧力差は左脚前48%後52%、右脚前49%後51%と均等になる。
姿勢修正後の姿勢の状況について
・起立時左肩と右肩の高さが揃う。
・前屈時の上半身が右方に傾かない。
・起立時側方より頭・上半身・下半身が一直線に揃う。
左肩が下がる事で左首の圧迫が解消され、左腕への神経、血液の循環が改善される。また左腕の肘から上、肘から下の循環障害も改善され症状が解消された。
そして、左片頭痛や左副鼻腔炎も左首から左肩にかけての筋肉の過緊張により循環不全が起こり左後頭神経の圧迫で片頭痛が現れていた。体液循環不全により左副鼻腔洞に体液の滞留が起こり鼻づまりや炎症の慢性化につながる状況であったが、循環の改善により症状の改善がみられるようになる。
