お電話
メール
アクセス
ホームボタン

外反母趾とは

外反母趾は、親指の付け根に過剰な負担がかかることで関節が変形し、痛みを伴う状態を指します。一般的にハイヒールや先細の靴が原因とされがちですが、実際には 姿勢の崩れや歩き方のクセ が大きく影響します。

外反母趾の原因

1. 前のめりな立ち方と歩き方

  • まっすぐ立っているつもりでも、無意識に重心が前方へ偏っている
  • 歩き出すとさらに前のめりになり、親指の付け根に過剰な圧力がかかる
  • 身体の重心が親指の付け根に集中し、骨が変形してしまう

2. 足のアーチの崩れ

  • 親指の付け根や小指の付け根にばかり体重がかかり、足裏のアーチが崩れる
  • 特に 横アーチ(母指球と小指球の間) が低下すると、外反母趾になりやすい

3. 不適切な靴の影響

  • 先の細い靴やハイヒールは、指が圧迫されて変形を助長する
  • クッション性のない靴では足の負担が増し、アーチが崩れやすくなる

外反母趾の症状

  • 親指の付け根が赤く腫れ、痛みを感じる
  • 歩くたびに親指の付け根が痛む
  • 親指が小指側に向かって曲がり、靴に当たってさらに痛みが悪化する
  • 進行すると、他の指にも変形が広がる

柔らか整体のアプローチ

1. 姿勢の修正

柔らか整体では 親指の変形そのものに囚われず、姿勢の修正 からアプローチします。重心のバランスを見直し、親指の付け根にかかる負担を軽減することで、痛みの根本的な改善を目指します。

2. 立ち方・歩き方の改善

  • 足裏全体に均等に体重が乗る立ち方 を習得
  • 歩行時に 親指の付け根に過剰な負荷がかからない歩き方 を意識

3. 足のアーチをサポート

  • 足裏のアーチを支える 足底筋群を活性化 することで、親指の負担を軽減
  • 矯正グッズやサポーターに頼らず、根本から足の使い方を改善

外反母趾の予防と対策

✔ 靴選びのポイント

  • つま先に余裕があり、足幅にフィットする靴を選ぶ
  • クッション性があり、衝撃を吸収する靴を選ぶ
  • ヒールの高さは 3cm以下が理想

✔ 日常生活でできること

  • 足の指をしっかり動かす習慣をつける(グーチョキパー運動など)
  • 床にタオルを敷き、 足の指でタオルをたぐり寄せるトレーニング
  • 姿勢を見直し、前のめりにならない立ち方を意識する

外反母趾の痛みは 親指の付け根にかかる負担を減らすこと で改善が可能です。足の痛みや変形が気になる方は、早めに対策を始めましょう。