お電話
メール
アクセス
ホームボタン

肩こり・頭痛に悩む女性へ

「猫背だから肩がこる」と思っていませんか?

実は、猫背そのものよりも「猫背にならないように無意識に努力すること」が肩こりや頭痛を引き起こす大きな要因になっています。

特に、姿勢を良くしようと背筋を伸ばし続けると、肩や首の筋肉が過度に緊張し、血流が悪化します。その結果、慢性的な肩こりや頭痛に悩まされることになります。

では、どうすればこの負担を減らし、自然な姿勢で楽に過ごせるのでしょうか?


1. 肩こり・頭痛の原因

姿勢の崩れと肩こりの関係

姿勢の崩れが続くと、首や肩の筋肉が無意識に頑張りすぎてしまい、緊張が抜けなくなります。その結果、

  • 血流が悪くなり、酸素や栄養が筋肉に行き渡らない
  • 老廃物が溜まり、痛みやコリが慢性化する
  • 無理な姿勢を維持しようとしてさらに筋肉が疲労する

この悪循環を断ち切るには、単に姿勢を「良くする」のではなく、無駄な力みを取り除き、楽に立つ・座ることが重要です。

あなたの猫背タイプは?

猫背といっても、一人ひとり異なる特徴があります。主に4つのタイプに分けられます。

  1. 首猫背タイプ – 頭が前に突き出し、首や肩に負担がかかる
  2. 背中猫背タイプ – 背中が丸くなり、肩甲骨周りの筋肉がこわばる
  3. お腹猫背タイプ – お腹を突き出し、腰や背中に負担がかかる
  4. 腰猫背タイプ – 骨盤が後傾し、腰へのストレスが増える

それぞれの猫背タイプによって、肩こりや頭痛の原因が異なります。

👉 詳しく知りたい方は こちらのページ へ


2. 首猫背タイプとは?

首猫背タイプは、体に対して首が前方に倒れ込み、うつむき加減になりがちです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が主な原因となります。

ストレートネック・スマホ首との関係

このタイプの猫背は、ストレートネックスマホ首とも関連しています。長時間スマートフォンを見続けたり、画面に顔を近づけることで、首が前方へ出てしまい、本来のS字カーブが崩れてしまうのです。

首猫背の特徴的症状

  • 後頭部のコリ – 首の後ろの筋肉(特に頭と首の境目)が緊張し、肩こりが起こる。
  • 頭痛 – 頭を支える筋肉の緊張が血流を阻害し、頭痛の原因となる。
  • 耳鳴り・めまい – 耳の付け根の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こすことで発生しやすい。
  • 顎関節症 – あごの動きが制限され、「ボキッ」と音が鳴ったり、開閉時に痛みを伴う。
  • 歯・歯茎の痛み – あご周辺の筋肉の緊張が歯茎の血行を悪化させ、違和感や痛みを引き起こす。
  • 眼精疲労 – 後頭部のコリにより目の機能が低下し、視界がぼんやりしたり、疲れやすくなる。

この姿勢は、頭の付け根、首の付け根、肩甲骨の間にストレスを生じやすく、その結果、強い肩こりや頭痛を引き起こします。

また、周辺の筋肉が過剰に緊張すると、頭への血流や神経の流れが圧迫され、不快な症状が慢性化する可能性があります。


3. 間違った対処法(やりがちな姿勢改善のミス)

「姿勢を正そう」と思って、つい以下のようなことをしていませんか?

  • 背筋をピンと伸ばし続ける
  • 肩を引いて無理に胸を張る
  • 無理なストレッチや過剰な筋トレをする

これらは逆効果!

無理に姿勢を矯正すると、筋肉が緊張し、さらに肩こりが悪化することがあります。


4. 力を抜く整体で首猫背を解消

当院では、古武術の理論を活かし、力を抜くことで身体のバランスを整える施術を行っています。

力を抜く整体のポイント

✅ 無理なく姿勢を整える:力を加えるのではなく、余計な緊張を取り除くことで自然な姿勢へ導きます。 ✅ 肩や首にかかる負担を軽減:筋肉の緊張を緩めることで、血流が改善し、肩こりや頭痛の解消が期待できます。 ✅ 持続的な改善へ:その場しのぎの対処ではなく、身体が本来のバランスを取り戻すことで、根本からの改善を目指します。


5. 無理なく自然な姿勢へ

力を抜くことで、身体は本来のバランスを取り戻し、無理なく自然な姿勢へと導かれます。

「正しい姿勢を維持するのがつらい」「肩こりや頭痛がなかなか良くならない」そんな方は、一度ご相談ください。

肩の力を抜いて、楽に立つ・座る習慣を身につけることで、日常の快適さが変わります。