お電話
メール
アクセス
ホームボタン

腰痛ぎっくり腰

お腹突き出し姿勢(反り腰)について

お腹突き出し姿勢(反り腰)について

お腹突き出し姿勢(反り腰)はお腹に問題があるのではなく、多くは骨盤もしくは首の位置異常を起こしている姿勢を補正した結果起こる姿勢であるため、骨盤や首の位置異常を修正し、お腹を突き出さなくても立てる姿勢になる事を目指します。

お腹突き出し姿勢(反り腰)の改善例

ポッコリお腹が出ていると思われがちですが、骨盤が前方に位置異常を起こした場合に良く起こる姿勢です。

症状は、両側の肩の痛み、両側の肩こり、首の後ろから両肩にかけての張りなど、両側もしくは首、肩全体に現れます。 頭痛は、後頭部の痛みや両側こめかみに現れる重だるさ、ズキズキ感が多いようです。

お腹突き出し姿勢改善例

画像左

腰部が前方に崩れるため、頭部を前方にずらしてバランスを取ります。

首が上半身の前方に折れ曲がる事により東部の重みを首や肩の筋肉を過剰に緊張させて支えている状態です。

画像右

骨盤部が修正され頭部が上半身の真上に乗る事が出来ています。

首、肩の筋肉は頭部を支える必要性が最小限になり過剰な緊張が無くなります。

結果的に首や肩を緊張させて頭部を支える必要がなくなるため、必然的に首や肩の筋肉の緊張が緩和されからコリや頭痛の症状が解消されます。

首の位置異常によるお腹突き出し姿勢シミュレーション

首の骨が前方に位置異常を起こしている場合

1 首の骨の下向き傾向が強くなる

お腹突き出し姿勢1

下向きの姿勢を行う時、首のみで舌を向く傾向が強い方は頸椎の屈曲(首が伸びにくい)傾向が強くなります。

逆に頸椎の進展(首を上に向ける)が制限されます。

そして習慣的に首が下向きになる傾向が強くなります。

2首以外のところで頭を起こします。

お腹突き出し姿勢2

首の下向き傾向が強い場合、首で頭を起こすことが困難になるため首以外で頭を起こす姿勢を取ります。

特に首の角度を変えないで胸椎を進展させる(背中の骨を反らせる)ことで上半身を起こします。

背中を反らせることで首を使わず頭を起こすことが出来ます。しかし、この状態では重心が後方に移動するため体が後ろに倒れてしまいます。

3倒れないように重心位置を前方に移動させます。

お腹突き出し姿勢3

2の状態では重心の位置が脚の指示面(脚と地面が接地している面)より後ろに移動すると立つことが出来ず、後ろ倒れになってしまいます。

後ろに倒れないように骨盤を前方に突き出して重心を脚の支持面の中に収める姿勢を取ります。

この様に本来戻さなければならない部位をそのままにして、違う部位で補正を行い、そして姿勢を維持しています。

骨盤が前方に位置異常起こしている場合

1骨盤が前方に崩れると体の重心も前方に移動します

お腹突き出し姿勢a

体の中心となる骨盤部が前方に移動することにより、体全体もが前方に移動し結果的に重心位置も前方に移動します。 重心が脚の接地面に収まっている間は立っている事は出来ますが、重心位置が接地面よりも前方になる場合は立つ事が出来ず前方に倒れてしまいます。

2体が前方に倒れないように腰を過剰に反らせます。

お腹突き出し姿勢b

重心線が脚部の接地面内に収まるように状態を後方に下げるために腰を反らせます。

3頭を下げて姿勢を維持させます。

お腹突き出し姿勢c

腰を反らせて重心位置に収めると同時に頭部を前方に倒し、体全体のバランスを保つ姿勢になります。

本来の姿勢と補正姿勢について

本来の姿勢とはありのままの姿と言い換える事が出来ます。

例えば、前かがみのおばあさんが手押し車を押している時は姿勢と重心の位置が一致しているので楽に立つ事が出来ます。(ありのままの姿)

しかし、手押し車がないと姿勢と重心を一致させるために体を起こさなくてはなりません。

そこで腰を伸ばせば負担なく立つ事が出来ますが、腰が伸びないので膝を曲げ開いたり、両手を後ろに回したりした姿勢をされます。(補正姿勢)

健常な体は姿勢反射という機能が備わっているため、自動的に姿勢を安定した位置に整える機能が働きます。

ただ、この反射機能が戻さなくてはならない部位を元に戻して、姿勢を安定させている場面が少ないように臨床上考えられます。

多くの肩の姿勢をチェックさせていただいて感じることは、崩れている部位をそのままにしておいて、違う部位で補正を行い、あたかも真っすぐ装っている方が多い事です。

その理由は、体は動かしやすいところで姿勢を整えてしまうために本来戻さ膜手はならない部位をそのままにして、新たな部位(動かしやすい部位)を移動させて姿勢を維持しようとしているようです。

これが補正姿勢の姿です。

補正姿勢は本来の姿勢を隠してしまい、時間とともに姿勢を変化させたり、より複雑化す、体全体をまとめ上げ、自然な姿勢に見せかけます。

お腹突き出し姿勢においても、なぜ、お腹を突き出さなくてはならないかを深く探る必要があります。

そして、ちょっとしたきっかけで補正による姿勢維持が乱れ、辻褄が合わなくなりストレスが生じる部位が現れます。

このストレスが、痛み・しびれ・コリの原因となります。

この補正姿勢に惑わされることなく、本来の姿勢を見つけ出すことが施術を行う上で重要になります。

関連記事

最近の記事
  1. 肩こりの人は肩のこる形(猫背)になっていませんか?肩のこらない体づくりをしよう!

  2. お腹突き出し姿勢(反り腰)について

  3. ブログサンプル5

アーカイブ