コンクール前に起きた手首の痛み
クライアントである音大生の方から、「ブラームスのピアノソナタ第1番を練習している最中に、右手首の小指側が痛くなってきた」というご相談を受けました。
この曲は出だしから激しく、連続するオクターブの動きが手首に大きなストレスを与える構成です。
本人の話では、「鍵盤に対して指を平行に置くように」という指導を受けていたとのこと。
オクターブを目一杯広げて指を無理やり鍵盤に平行に置こうとすると、体に近い位置では手首が小指側に折れ、窮屈な形になってしまいます。
このような状態が続けば、関節や腱が締めつけられ、やがて痛みが発生するのは当然とも言えます。
欧州との違いと、演奏フォームの考え方
この「指を平行に置く」指導は、日本では比較的一般的ですが、ヨーロッパでは必ずしもそうではないようです。
妻も「昔そのように教わった」と話していましたが、ヨーロッパでは自然な手の位置で弾くことが重視されることもあるようです。
どちらが正しいというよりも、「痛みが出ず、響きが損なわれない」フォームが理想と考えるべきでしょう。
ただし、自由にフォームを崩してしまうと、響きの質が落ちてしまう可能性もあります。
響きを生む「構え」とは ― 武術とピアノの共通点
武術において、「術」を創るためには形(構え)を崩してはならないと言われます。逆に言えば、形(構え)そのものが技であり術であるということです。
ピアノにおいても同じように、タッチの仕方、つまり弾き方の“構え”が音の響きを生み出すのだと私は考えます。
とはいえ、武術でもピアノでも「この構えが正しい」「これは崩れている」と判断するのは非常に難しいことです。
武術では、柔術や剣術には「受け手」が存在し、技をかける側(取り手)と受ける側が対峙しながら、互いに有利な状況を探ります。その中で、取り手はより厳格な構えをとり、受け手に割り込むようにして相手の構えを崩すことで、技を成立させていきます。
つまり、相手が崩れたときに自分の構えが有利に働いたということになり、それが技術の証明でもあるのです。
一方で、剣術の精髄とも言われる居合術には相手がいません。居合とは、日本刀を鞘から抜き放つ術ですが、相手がいないために評価の基準が外側には存在しません。術として練り上げるには、自分自身でその形の意味と深さを探っていかなくてはなりません。
私は居合を学び始めてから10年ほどは、「何が難しいのか」「どこができていないのか」すら分かりませんでした。鞘から刀を引き抜くことなど、子どもでもできるはずなのに、なぜそれが剣術の精髄なのか。ようやくその難しさが見え始めた頃には、「術になるには、時間があまりにも足りなさすぎる」と痛感するようになったのです。
居合の難しさの一つは、評価してくれる対象が存在しないことです。誰かに指摘されるわけでもなく、曖昧な基準の中では「できたつもり」になってしまう。これこそが最大の落とし穴です。
ピアノも同じではないでしょうか。どのようにタッチしても音は鳴ります。どのように刀を引いても刀は抜けます。しかし、そこに「響き」や「技」と呼べるものがあるかどうか。それは自分自身が、現実を分析して無理や無駄に気付き修正していかなければ見えてきません。
だからこそ、身体を巧みに使い、無理のない、理にかなった動きを見つけ出すことが重要です。居合術で刀を抜く事と一般人が刀を抜く事の違いのように、そして一流ピアニストと一般ピアニストの違いであるように、この「巧みな身体の使い方」こそが、芸術における「術」であり、武術における「術」でもあります。
型稽古に学ぶ「窮屈さ」の意味
古武術の稽古では、ほとんどが型の稽古です。そして、その型には一見すると実践では使わないような、非常に窮屈な動きも多く含まれています。
なぜ、そんな不自然な動きをわざわざ稽古するのか?
その理由のひとつは、あえて動きにくい状況を作り出すことで、「どうすればもっと動きやすくなるのか」を身体に探らせるためです。
人は窮屈な姿勢になると、本能的に楽になろうとします。そこから、自然と「動きやすい位置関係」や「身体の使い方」を工夫し始めるのです。
しかし、ここで注意が必要です。一般的には動きやすさを優先して「形を崩してしまう」ことがあります。目的を達成するためなら多少の融通は構わない、という考えです。しかし武術の世界では、それは「術」にはなりません。
なぜなら、「型通りに動くこと」自体が術の本質だからです。型を崩した時点で、それはもう型ではなくなり、術としての意味を失ってしまうのです。
本当の術とは、「型を崩さず、それでいて無理なく、効率的に動くこと」ができて初めて成立します。
これは一見すると矛盾しているようですが、「窮屈なままでも無理がない状態を実現すること」が、術の深みなのです。
同じようにピアノの鍵盤を叩いていても、響く音と響かない音がある。その違いは、こうした「構え」「身体の使い方」の差にあるのではないでしょうか。
響きと身体を両立させるために
一見同じように鍵盤を叩いていても、「響くタッチ」と「響かないタッチ」は、身体の使い方に違いがあります。
痛みの出る弾き方は、どこかに「無理」があります。
その無理は形を崩さずに解消する工夫ができたとき、奏法も音楽も大きく進化します。
無理がなければ、痛みは出ません。
そしてその身体操作が身につけば、より豊かな響きを、無理なく奏でられるようになります。
まとめ──“構え”を磨くことが技術になる
演奏における“構え”とは、姿勢や手の形だけを指すのではありません。
それは音を響かせるための準備であり、身体の使い方そのものです。
古武術では、形を守りながら自由を得るための身体の使い方を何十年とかけて学びます。
音楽の演奏もまた同じく、“術”です。
無理のない動きで、構えを崩さず、響きを最大限に引き出す──
それが、腱鞘炎を防ぐだけでなく、一流の音楽家としての演奏を支える柱となるのではないでしょうか。